ROASってなに?ROIとの違いは?【Webマーケティングの基礎】
Webマーケティングには様々な英単語が用いられます。
CTA、CTR、EPC、CVR…etc
挙げればキリがないほどたくさんの英単語がありますが、今回はWebマーケティングにおいて基礎中の基礎である『ROAS』について説明します。
全くWebマーケティングのことを知らない方でも分かりやすくご説明します。
ROAS(ロアス)ってなに?
ROAS(ロアス)とは広告費の回収率を表します。
Return On Advertising Spendの略です。
Return=回収
Advertising=広告
Spend=費用
いくら広告費をかけて回収率がどれくらいだったのかを表す数値です。
例えば、10万円の広告費をかけて15万円の売り上げがあった場合は、ROAS150%となります。
計算式はシンプルです。
ROAS=売上÷広告費×100
つまりROASが100%以上であれば広告の費用対効果が合っているということになり100%より低ければ広告の費用対効果が合っていないということになります。
ただ、この場合はあくまで売上ベースでの計算になりますので利益ベースでの計算を行うことも重要です。
【計算例】
売上10万円÷広告費10万円×100=ROAS100%(収支トントン)
売上20万円÷広告費10万円×100=ROAS200%
売上5万円÷広告費10万円×100=ROAS50%
ROASとROIの違い
ROASとは別にROI(アールオーアイ)と呼ばれるものがあります。
ROASは売上をベースに計算をしますが、ROIは利益ベースで計算を行います。
例えばROASが以下のような数値だったとします。
売上20万円÷広告費10万円×100=ROAS200%
これだけ見れば、広告費10万円で20万円売上たのだから良いと思われがちですが、例えばサービスや商品の原価が50%かかっている場合、売上は20万円ですが、実質利益は10万円です。
そのためROIは以下のようになります。
利益10万円÷広告費10万円×100=ROI100%
経営的に考えると、いくら売上が上がっていても赤字であれば意味がありません。
重要なのは『売上<利益』です。
そのため、ROAS計算をする際には同時にROI計算もするようにしましょう。
ROASやROIだけではないWebマーケティング
今回はROASとROIについてご説明しましたが、実際にWebマーケティングを導入した場合、ROASやROIだけでは成り立ちません。
例えば商品の継続購入があったり、サブスクリプション(月額費用)サービスの場合は、LTV(Life Time Valueの略。顧客から得る総利益。)などによって計算方法や算出方法が異なります。
ただ、ROASやROIはWebマーケティングの基礎になりますので覚えておきましょう。