このような金融ブラックリストの登録ついて悩んでいる方は、この記事を参考にしてください。
この記事では以下のようなご説明をしています。
✔︎金融ブラックリストとは?
✔︎金融ブラックリストに登録されたら?
✔︎金融ブラックリストに登録されているか確認する方法
✔︎金融ブラックリストの登録期間や時効について
✔︎金融ブラックリストの登録解除方法について
✔︎金融ブラックリストだとお金を借りられない?
最初にお伝えしておくと、金融ブラックリストに登録をされている人でも『ブラックリストの登録解除は可能』です。
詳しくは下記の記事をしっかりご覧ください。
金融ブラックリストとは?

金融ブラックリストとは、個人信用情報機関に名前などが登録されることを言います。
金融ブラックリストというのは正式名称ではありません。
個人信用情報機関に登録されることを一般的に「金融ブラックリストに登録された」と言っています。
なぜ金融ブラックリスト(個人信用情報機関)に名前が登録されてしまうのでしょうか。
実は、ブラックリストへの登録基準というのは明確には示されていません。
ただ、これまでの情報によって、以下のような場合に金融ブラックリストに登録されると言われています。
●支払いを3ヶ月以上延滞した場合
●自己破産をした場合
●個人再生、任意整理などをした場合
●過払金請求をした場合
また、上記以外でも携帯の支払いを遅延した場合や各種ローンの支払いを遅延した場合も登録されてしまいます。
特に、携帯代金の支払い遅延によって金融ブラックリストに登録されてしまう人が急増しているようです。
支払いを忘れていた、という場合でも登録されてしまいます。
個人信用情報機関に登録されてしまうと、加盟企業に情報が共有され、ローンの契約などができなくなってしまいます。
金融ブラックリストに登録されるとどうなるの?

では金融ブラックリスト(個人信用情報機関)に登録されるとどうなるのでしょうか?
●クレジットカードがつくれない
●ローンなどの契約ができない
●住宅ローンを組めない
●携帯の分割契約ができない
●車のローン契約ができない
●賃貸住宅の契約ができない
●奨学金のご承認になれない
上記以外にも様々な制限を受けてしまうことになります。
なぜそのようなことになるかというと、この個人信用情報機関には銀行などの金融機関はもちろん、不動産会社、携帯会社など多くの企業が加盟をしています。
そして、加盟企業は消費者から申込みがあった場合は「契約をして良いかどうか」を個人信用情報機関を通じて名前が登録されていないかを確認します。
もし申込者の名前が個人信用情報機関に登録されていたら契約を断っているのです。
個人信用情報機関に登録されている人は、支払いを遅延する、支払いをしてくれない、という判断をされてしまうのです。

金融ブラックリストに登録をされてしまうと、クレジットカードを作れない、賃貸契約、ローン契約などが一切出来なくなってしまうため、日常生活において非常に不便な生活になってしまいます。
金融ブラックリストに登録されているか確認をする方法

けど、登録されているかどうか、どうやって確認したら?
金融ブラックリストに登録をされたからと言って、何か通知があるわけではありません。
本人の知らないところで登録をされてしまいます。
そのため、
●急にローンが組めなくなった
●クレジットカードが更新できなくなった
●急に督促状や裁判所から通知が来た
という人は少なくありません。
そんな時は専門家に依頼をして確認することができます。
また、相談した時に金融ブラックリストに登録をされていた場合、ブラックリストの登録削除も合わせて依頼をすることが可能です。
金融ブラックリストの登録の確認などは無料で行なってもらえます。
まずは、金融ブラックリストに登録されているかどうか、無料で確認をしてみましょう。
このような金融トラブルに関しては、基本的に個人での対応は非常に難易度が高く、時間もかかります。
金融トラブルの専門家の無料で相談が出来ますので、専門家に依頼をすることをオススメします。
また、このような金融トラブルは「早期対応が非常に重要」と言われています。
放置したり時間をかけると、どんどん状況が悪くなってしまいます。
「もしかして…?」と思ったら出来るだけ早く専門家に相談するようにしましょう。
金融ブラックリストの登録期間は?時効はある?

金融ブラックリストに登録をされてしまうと、もう一生クレジットカードやローンの契約はできないのでしょうか?
金融ブラックリストに登録をされても、一定期間を過ぎれば登録を解除されます。
その期間は『5年〜10年』と言われています。
つまり、一度金融ブラックリストに登録をされてしまうと、5〜10年の間はクレジットカードを作れなかったりローンが組めないなどの制限を受けることになるのです。
また、その間に他の支払いの滞納があった場合はさらに登録期間が延長されてしまう可能性もあります。
しかし‼︎
実はこの5〜10年ブラックリスト に登録をされた後も、登録が解除されずにずっと登録されているケースもあります。
ブラックリストの登録は行って期間を過ぎれば必ず登録解除になる、というわけでもありません。
実際に5年以上経ってもローンの契約ができない(ブラックリストに登録されたまま)という人はたくさんおられます。
そのような場合は、専門家に相談をして『ブラックリストの登録解除』を申請することができます。
詳しくは下記の専門家のページでご確認下さい。
金融ブラックリストの登録解除方法について

これはあまり知られていない事実なのですが、金融ブラックリストに登録されると解除することはできない、と思われている方たくさんいます。
しかし、実は『金融ブラックリストの登録は解除することが可能』です。
時効援用という制度を使うことでブラックリストの登録を解除することができるのですが、早い方だとたった1ヶ月でブラックリストの登録を解除することに成功されています。
ただもちろん個人で解除することはほぼ不可能です。
法律の専門家に手続きをしてもらう必要があります。
そんな人は、今すぐ金融トラブルの専門家に無料で相談してみましょう。
ブラックリストに登録されている場合、登録を解除することができるかもしれません。
また、専門家に金融トラブルについてまずは相談することも大切です。
まずは今すぐ専門家に無料で相談してみましょう。
金融ブラックリストから登録解除されたら?

もしブラックリストに登録されている場合、ブラックリストから登録解除されたらどのような変化が起きるでしょうか?
●クレジットカードがつくれる
●ローンなどの契約ができる
●住宅ローンを組める
●携帯の分割契約ができる
●車のローン契約ができる
●賃貸住宅の契約ができる
●奨学金のご承認になれる
今まで制限されていたものがなくなり、できなかったことが普通にできるようになります。
ブラックリストに登録をされていると、様々な制限がかかってしまい不便な生活になってしまいます。
それがブラックリストの登録が解除されることによって、不便な生活を続ける必要がなくなります。
ブラックリストの登録解除について、無料で専門家に相談することが可能です。
まずは気軽に専門家にブラックリストや金融トラブルについて相談してみましょう。
金融ブラックリストだとお金を借りられない?

金融ブラックリストに登録されてしまうと、ローンの契約などができない他に「お金を借りることができない」というデメリットもあります。
これは当然のことで、個人信用情報機関には基本的にほぼ全ての金融企業が加盟をしています。
そのため、ブラックリスト(個人信用情報機関)に登録をされると全ての加盟企業に情報が共有されてしまうため、新規でお金を借りることが出来なくなります。
ブラックリストに登録されててもお金を借りられる業者はある
しかし、実はブラックリストに登録をされている場合でも、お金を貸してくれる業者はあります。
それは、個人信用情報機関に加盟していないキャッシング、カードローン業者です。
まず、基本的に大手のキャッシング、カードローン会社は確実に個人信用情報機関に加盟をしています。
個人信用情報機関に加盟していないキャッシング、カードローン会社はいわゆる「中小企業」です。
そのような中小のキャッシング、カードローン会社の場合は、審査の時に個人信用情報機関での確認がありません。
そのため、もしあなたがブラックリストに登録をされている場合でもお金を借りることができる可能性はあります。
しかし、当然そのような業者からのお金の借入はリスクが高いためオススメはできません。
個人信用情報機関に加盟していないキャッシング、カードローン会社は、昔で言う「街金」のようなイメージです。
個人信用情報機関に加盟していないということは、独自審査をしてお金を貸しているわけですので、当然お金を貸すことによるリスクがあります。
そのため、金利は非常に高く、大手企業ではないためイメージを守る必要がないので催促や督促が非常に厳しいということも容易に想像ができます。
ブラックリストに登録されている状態で、高金利でお金を借りることは返済能力が非常に厳しいと思います。
もしあなたがブラックリストに登録をされていて、それでもお金を借りたい、という場合は、まずは専門家に無料で相談をしましょう。
このページからでも、ブラックリストの登録解除だけでなく様々な金融トラブルの相談にのってくれます。
1日でも早く専門家に相談しましょう。
個人信用情報機関とは

この記事で幾度となく出てきている「個人信用情報機関」ですが、これはひとつではありません。
日本国内には現在3つの個人信用情報機関があります。
●シー・アイ・シー(CIC)
●日本信用情報機構(JICC)
●全国銀行個人信用情報センター(KSC)
これらの個人信用情報機関には、それぞれ特徴がありますので一覧でご紹介します。
シー・アイ・シー(CIC) | 国内のクレジットカード会社が共同で出資して立ち上げた個人信用情報機関 |
---|---|
日本信用情報機構(JICC) | 加盟社には消費者金融をはじめとする貸金業者が多い |
全国銀行個人信用情報センター(KSC) | 銀行や信用金庫の業界団体である「全国銀行協会」が運営する個人信用情報機関 |
自分がどの個人信用情報機関に登録をされているかは、支払いを延滞している内容によって異なります。
どの個人信用情報機関に登録されているか、なども法律の専門家に無料で相談できますので、自分がブラックリストに載っているかどうか、また載っているとしたらどの機関に載っているか、などを相談してみましょう。
金融ブラックリストの登録解除、期間や時効などについてまとめ
いかがでしたでしょうか。
金融ブラックリストとはなにか、登録されるとどうなるのかなど、金融ブラックリストの登録確認について解説しました。
総じて言えることは、このような金融トラブルに関しては決して自分では解決しようとするのではなく、専門家に相談をした方が確実だということです。
自分で解決するにも、なにをすればいいか分かりませんし、実行するにしても時間が非常にかかります。
専門家に無料で相談でき、専門家に対応、専門家からアドバイスをもらえるのですから、専門家に相談をした方が安心できるはずです。
このような金融トラブルは1日でも早い対応しないと、どんどん悪化することになります。
まずは専門家に今すぐ無料で相談をしてみましょう。
- 金融ブラックリストとは?
- 金融ブラックリストに登録されるとどうなるの?
- 金融ブラックリストに登録されているか確認をする方法
- 金融ブラックリストの登録期間は?時効はある?
- 金融ブラックリストの登録解除方法について
- 金融ブラックリストから登録解除されたら?
- 金融ブラックリストだとお金を借りられない?
- 個人信用情報機関とは
- 金融ブラックリストの登録解除、期間や時効などについてまとめ
金融ブラックリストに関する情報
下記は金融ブラックリストに関する情報です。
金融ブラックリストに関するヤフー知恵袋
先日JACCSのショッピングローンの審査に落ちてしまい ブラックリストに載ってるのでは無いかと不安になりました
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13236012123
突然楽天カードが強制退会?になってしまい、今他のカードも作れなくなってる状態です
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10235114550
ブラックリストに乗ってるのですが、ディーラーローンなら通ると言われました。本当ですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11242178856
22歳です。21のときにブラックリストに乗りました。理由はクレカの分割払いにしてもらったからです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10215489430
主人がケータイの支払いを延滞していました。延滞に気付かず、引っ越しを2回ほどした為ハガキなどの請求にも気付かず債権回収会社からハガキが届き慌てて支払いを済ませてきました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10241651845
ブラックリストに入って携帯契約できない人って格安simさえも無理なんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10227855050
金融ブラックリストに関するSNS情報
借金怖いからクレジットカード作ってなかったのだけど、ポイ活のために作ろうと思い立った。しかし審査通らず。……これは多分専業作家なせいじゃなく、絶対スマホの料金延滞でブラックリスト入りしてるせいだな← 今後は色々改めて、まっさらにせねば……(っ´ω`c)(ポイ活はデビットカードでしよう)
— 空飛ぶひよこ/黒井ひよこ@処刑王女6/30 (@hiyoko_soratobu) April 22, 2021
「20代は自己投資にまわせ」って借金までする必要ないからね。収支の範囲を超えて借金するってことは自分の会社の経営が失敗してるのと同じ。自分のことをできない人が副業で成功はしない。カードローンで借金500万してブラックリスト入りした男が語る🙋♂️
— えーす|育児する兼業リーマン (@ace___work) April 25, 2021
債務整理でギャンブル依存から抜け出せる⁈
ブラックリスト登録とは「借金を作り債務整理した」という情報が金融機関や貸金業者が加盟するネットワークに登録されること。
つまり『借入が物理的に難しくなる』ので、それ以上ギャンブルにつぎ込むことができません。#借金返済からの脱出ルート
— ひかり@債務整理とお金の話 (@hikari_d_r_e_r_) April 21, 2021
クレジットカードは複数持っていた方が安全です。ただし約10枚以上持つと借金をしすぎな人としてブラックリストに載るかもしれません。これはアフィリエイト収益率が高い方から持った方が良いでしょう。またクレカ代わりになる、デビットカードも利用するとポイントももらえるので、お得で安全です。
— 嶋田印刷@活版印刷工房D📇名刺から投資(FX・仮想通貨)・医療(疫学・薬手帳)・防犯(ICT)… (@shimada_print) April 25, 2021
まぁ、自営業だから暇だったんだろうね。
パチンコ、ゲームに明け暮れて、昼間っから酒飲んで、最終的に震えるタイプのアル中になってた。
地元のスナックもツケで飲んでたらしく出禁。
携帯代も払えず逃げて逃げて3社ブラックリスト。
借金まみれで怖い人が怒鳴り込んでくるし— みくえもん٩( ‘ω’ )و (@mitashi_sekai) April 21, 2021
[破産Q&A]もう借金ができなくなりますか? ▼自己破産すると、CICやJICCといった信用情報機関に事故情報として登録されます(いわゆる「ブラックリスト」)。自己破産から約5~7年間、クレジットカードの利用と新規作成ができません。新しく借金することもできなくなります。
— 平野町綜合法律事務所 (@hiranomachi_law) April 22, 2021
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
金融ブラックリストに関する情報リンク