高く売れやすくなる価格表示方法
商品やサービスを販売する時、
「売りやすい値段ではなく、売りたい値段で売ってください」
と提案しています。
商品やサービスを売る時に、弱気になって「相場」に合わせたり少しでも安く売ろうとする企業が多いです。
しかし、それでは利益が低くなってしまいます。
しっかりと売りたい値段で売り、しっかりと利益を確保する。
しっかりと利益を出し、その資金でより良い商品やサービスを開発する。
これがベストな状況だと思うからです。
では、どうすれば売りたい価格で売ることができるでしょうか?
それは誰でも簡単にできる「価格表示方法」で可能になります。
高い値段を選んでしまう価格表示方法
あなたはレストランを経営しています。
そこにはコースで料理を提供するお店です。
メニューにはこう書かれています。
この場合、一番多く注文されるコースはどのコースでしょうか?
Aコース | 10,000円 |
Bコース | 8000円 |
Cコース | 5000円 |
答えはBコースです。
人間は心理的に「高いもの」と「安いもの」の間を選ぶようになっています。
しかし、お店は10,000円のコースを売りたいのです。
そういう時はメニューをこのように変更します。
スペシャルコース | 30,000円 |
Aコース | 10,000円 |
Bコース | 8000円 |
Cコース | 5000円 |
あえてAコースよりも大幅に高いコースを準備し提案をします。
するとAコースを注文するお客様が増えるのです。
これは「比較対象に高額なものを入れる」ことで「次に高いものを選ぶ」という心理を利用した価格表示方法です。
不動産屋が活用している方法
この方法、不動産屋が「必ず」と言っていいほど導入している方法です。
不動産屋で部屋探しを依頼する時「家賃はいくらくらいでお探しですか?」と聞かれます。
例えばあなたは「10万円くらいで」と依頼をしたとします。
すると不動産屋はどのように部屋を紹介するかというと…
まず、15万円くらいの豪華な部屋を見せるのです。
もちろん15万円の部屋ですから、15万円の価値に見合った部屋になっています。
次に不動産屋は7万円くらいの部屋を案内します。
当然、15万円の部屋を見た後なので、良い部屋だな、とは思えません。
そして最後に12万円くらいの部屋を紹介します。
15万円の部屋ほどではないが、悪くない部屋です。
そして、もちろん7万円の部屋よりも広くて綺麗な部屋に思います。
すると本来の予算は10万円だったのに、12万円の部屋を選んでしまうのです。
本来であれば10万円の部屋を借りたかったのに、残りの2万円はどうにかすれば工面できるかな、と考えてしまうのです。
このように、高い値段で売りたい、本来売りたい価格で売りたいのであれば「比較対象」をつけることで、値段を安く思わせることもでき、売りやすくなります。
ぜひあなたのビジネスにも活用してみてください。