【2021年最新】Googleアナリティクス設定方法
アクセス解析でGoogleアナリティクスを利用されている方も多いともいます。
Googleアナリティクスは非常に高機能なアクセス解析ですので、アクセス解析をする時には一番オススメできるアクセス解析ツールです。
しかし、設定方法が新しくなってから設定に戸惑っている人も多いと思いますので、Googleアナリティクスの最新(2021/3)の設定方法をご紹介します。
すでにGoogleアカウントを所有いることを前提としています。
まずGoogleアナリティクスの設定画面から「管理」をクリックします。
そして「+アカウントを作成」をクリックします。
「次へ」をクリックします。
そしてアカウント名を入力します。
各チェック項目は読んで必要な項目にチェックを入れてください。
デフォルトでも問題ありません。
次にプロパティの設定をします。
プロパティ名を入力し、タイムゾーンを「日本」にします。
また、通過の箇所も「日本円」に設定します。
設定ができたら「次へ」をクリックします。
次にビジネス概要を設定します。
業種を選択肢、ビジネス規模を選択します。
利用目的を選択して「作成」をクリックします。
利用規約が表示されるので日本語に直し確認してください。
問題なければチェックを入れて「同意する」をクリックしてください。
次にデータ収集するためのプラットフォームを選択します。
選択後、サイトURLとストリーム名を入力します。
「ストリームを作成」をクリックします。
ストリームの作成後、ウェブストリームの詳細が表示されます。
ここで解析用のタグを入手します。
今回はグローバルサイトタグを選択します。
グローバルサイトタグを選択すると、タグが表示されますのでコピーします。
コピーしたタグをサイトの<head>セクション内に貼り付けてください。
これで設定は完了です。
設定が出来ているか確認するには、設定後にサイトを更新し表示させたまま、アナリティクスのホーム画面から「リアルタイム」をクリックします。
そして表示された時にリアルタイムユーザーが表示されていたら問題なく設定されています。
2021年3月時点のGoogleアナリティクスの最新設定方法は以上です。